背景描きたい、に振り切ったのと
アニメを覚えたい!!! てのが同時に来たので
今年はまた資料本を大量に買いました
図説 メイドインアビス探窟資料
https://amzn.to/3f82Kpr
実質半額。
背景画集で約3千円、
設定資料で約2千円にくわえ
全 話 分 絵 コ ン テ 約3千円が
3分冊1箱で5,500円。破格値。
お好きならぜひ。
この本でようやく、メイアビの美術監督の増山さんが
学校では教えてくれない風景スケッチの法則
―不透明水彩絵の具ガッシュを使って描く(https://amzn.to/3hGdNbq)
の方だと気づきました(;´∀`)
吉田誠治作品集&パース徹底テクニック
https://amzn.to/30T20iS
ワンドロで知って、You Tubeもなんとなくフォローしてて
気づいたらガチハマりして速攻予約した。
画集だけでも2,500円で文句なしなのに
メイキングだけでなく、パース講座までついてる。
これこそ、実質半額。本当に半額。
しかも職業背景絵師様なので
「その背景、本当に必要?」という視点があって
「なんなら描かなくてもいいじゃん」と断言されていて、KO。
配信でおすすめされていた男鹿和雄画集II(https://amzn.to/39wlYE3)も購入。
色によるメリハリ、書き込みのメリハリ、季節の色など
吉田さんが配信で言うことの原点を見ました。
ジブリ絡みのかたの画集を眺めてて
自分はひょっとして、山本二三さんが好きなのではという疑問から
確信を得てしまったので、そのうち、技法書を買う予定。
その吉田さんが今月出したオリジナル本
ものがたりの家-吉田誠治 美術設定集-(https://amzn.to/3f0qhJb)
こういうきっちり設定作れる人大好きです(*´∀`)
吉田さんで火がついたのと、ずっと気になっていたのと
事業化給付金で本代が確保できたのとで
東京店構え(https://amzn.to/3g3hjfz)と
東京夜行(https://amzn.to/2EraGG1)も買いました。
好きな水彩。
好きな看板建築。
そしてそれが好きな背景画家。
買わずにどうする。
あとはアニメ系を補完。
エフェクトを知りたかったので
吉田流! アニメエフェクト作画(https://amzn.to/3hA2Sja)を
たまたま見たタイミングで在庫が復活していたので、念願の
増補 アニメーターズサバイバルキット(https://amzn.to/2X2gJHr)
アニメ特化のクリスタの教科書的な本がほしかったので
ショートアニメーション メイキング講座 〜吉邉尚希 works by CLIP STUDIO PAINT PRO/EX
(https://amzn.to/3g4mo73)をお迎えしました。
そして勢い余った
すべてがFになる S&Mシリーズ全10冊
https://amzn.to/32ZX3rA(リンクは すべてがFになる
講談社版のKindleが、半額でポイントほぼ半分還元と聞いて
うっかり。
最初の方を読みましたけど、自分は好き。
導入だけでこのあとがカスとかいうなら、シリーズが続くことは
ないと思うので、楽しみ。
冊数少ない割にはがっつりと教科書を買った感じです。
全部頭に叩き込めなくても、今自分に必要なことを
順番に吸収していきたいです。
メイドインアビス 9巻
https://amzn.to/3jTlwEW
ファプタ交戦
描き下ろしページのファプタと
おかみさん混みのなれはての人々のラフスケッチ
マルルクに全部持ってかれる。
育ち良かったんだな、マルルク。
アビスの生贄にされたのを拾われたんだろうかとか
いろいろ考えてしまう。
職場の姉さんが、入院中にアニメを完走したそうで
「語りたかったんです!!!」とかぶり寄られたんですが。
そこで「残酷な事実を残酷なまま突きつけてくるのがいい」と
自分で言って、また納得していたという。
「主人公に都合のいいフィクションで無事に収まらず、
死にそうだというときにはきちんと死にかけるのがいいよね」
っていうところで話があったので、原作是非読んでねーと
おすすめしておきました。
ファプタ交戦
描き下ろしページのファプタと
おかみさん混みのなれはての人々のラフスケッチ
マルルクに全部持ってかれる。
育ち良かったんだな、マルルク。
アビスの生贄にされたのを拾われたんだろうかとか
いろいろ考えてしまう。
職場の姉さんが、入院中にアニメを完走したそうで
「語りたかったんです!!!」とかぶり寄られたんですが。
そこで「残酷な事実を残酷なまま突きつけてくるのがいい」と
自分で言って、また納得していたという。
「主人公に都合のいいフィクションで無事に収まらず、
死にそうだというときにはきちんと死にかけるのがいいよね」
っていうところで話があったので、原作是非読んでねーと
おすすめしておきました。
posted by まきむら at 19:03| Comment(0)
| メモ