2021年08月24日

雑種犬ゴンさんがダサかわいい

https://amzn.to/3ylPmIh

その後を少しだけツイッタで知っているので、淋しくなりながら読んだ。
ほぼ、ツイッタ再録。
うめえ…すごいうめえ…そしてゴンさんかわいい…かわいい…
雑種らばーなのでたまらん、かわいい。

わんこに癒やされたい人必読だと思う。
かわいいのでぜひ。

210823
posted by まきむら at 02:05| メモ

2021年08月21日

東大生が選んだ勉強法

https://amzn.to/3D76rZN

成人向けの勉強法の本ではそんなにめずらしくない話が並んでいる。
それを10代で自力で気づいて、結果に結びつけたからこそ、という当たり前のことに気付く本。

210820
posted by まきむら at 02:38| メモ

東大首席が教える超速「7回読み」勉強法

https://amzn.to/37WK62W

ついっただったかで名前を見かけて、だれだっけ??と思っていたら、この方だった。
文庫で改訂版が出ていたのを見かけたのと、ちょうど今、試験勉強で流し読み真っ最中だったので、確認の意味も含めて購入。
たぶん、初見は図書館。
インプットは自分の特質に合わせてということが書いてあったのはなんだったかしらというのも、今回解決。

視覚か、聴覚か、文章か、図形か、数字か。
そういう自分の得意な攻め方を見つけたら、それを利用した学習方法を確立していけばよい、ということで。
この方にとっては、読むことだったんだな、というのがこの本の前提。
特質が違う人にはピンと来ないと思うし、向いてないからやめたほうがいい。

まきむらさんは音声認識が激弱なので、視覚情報に頼り切りなんだが、それにしてもこの7回読み、相性がよくてな。
気を入れすぎずに何度でも眺めていると、突然すっと入ってくることがあるのは体験済。
忘れないように買ったので、この先も教本を繰り返し読むこととにする。

210820
posted by まきむら at 02:17| メモ

2021年08月19日

任侠転生 6

https://amzn.to/3ggOnTr

ドゥニアの親子喧嘩も決着。
夫婦じゃなくてドサクサに兄弟に上塗りしてたけども、そこはそれ。
龍さんとリューさまがどう折り合いつけていくのかはしらんけど、世界を救うという方向にうまくまとまるといいよね…

共存転生ものは好きなので、ここまで一致してくれると嬉しい。
最後のコラムが「腹の底からくる恐怖」の裏付けになってる。
それでも「それでもそういうシンプルなのが、動物として正しいよね」と考えてる自分もいるんだよね。

210819
posted by まきむら at 08:58| メモ

2021年08月17日

新版 図解 仕事ができる人のノート術―アイデアマラソンが仕事も人生も豊かにする

https://amzn.to/3iMjCHv

懐かしくて、うっかり読み切ってしまった。
まきむらさんがノートを書きたくるのにハマったきっかけ。
客待ちの暇に任せて、数字をリセットしながらトータル2万は超えたと思う。
途中でナンバリングに飽きて、別のノート術に移ってからはすっかりご無沙汰だった。
たまに思い出してお元気だろうかとかなるんだけど、ブログ企画でプレゼントもらったりとか、ご縁があったんだよなあ。

今はバレットジャーナルの手法になったけれど、多分、ベースはずっとこれ。
目に映る全部を描き留めてネタにしたい衝動は、きっと死ぬまで続くんだ。

210816
posted by まきむら at 01:38| メモ

数学と語学

https://amzn.to/3xLjJHG

数学も、1つの言語的な役割を持っているよね、
ということを再確認させてくれる。
合わせて、それだけにこだわると
見誤るものも出てくると書いていて
目的と手段が入れ替わって、有耶無耶に
なるような話を思い出した。

210816
posted by まきむら at 00:04| メモ

2021年08月16日

5秒ルール

https://amzn.to/3yXBvcg

千田琢哉さんの方。

最近
「どうしたらじゃねえよ、
 試しもしねえし
 そもそも何もやってねえだろ」
と考える機会があったので
なかなかにタイムリー。

やる気はやり始めないと出ない
と随分前に読んだ通り
あらゆることは最初の5秒だけ
とにかくやる。
とにかく始める、とにかく忘れる、
とにかく落ち着く。

四の五の言わずにまず5秒。
一分ルールなどと言わず、
全部5秒で押し切るのがよかった。

210816
posted by まきむら at 20:23| メモ

人生を変えるアウトプット術

https://amzn.to/3jZrhl8

千田さんに触発されて、
ロシア語で身を立てるのだと言っていた
オジサンはお元気だろうかと
思い出した時に目についたらたまに読む。
こういう、要所に色が付いてる本は、
そこ以外まるで読まなくていいので
とても楽。

手法そのものは具体的なものも
目新しいものもなく
自営業はじめてしまうと
「せやな」てことが大半。
できているかは、別として。

コンテンツビジネスのターゲットに
対する認識と攻め方が面白かった。
確かにそこが一番金落としてくれるよね
ていう、実感はある。

10年くらい前の時点で
「だいたい同じことしか書いてない」
と言われていたけど、ますます上澄み感が
増していたので、この人も、信者は入れ替わる
前提で、モノカキしてるんだろうなあという
気持ちで読了した。

210816
posted by まきむら at 08:55| メモ

2021年08月09日

知識を操る超読書術

https://amzn.to/3isQdlv

速読を目的にした速読を、無意味と断じてる本は信用できる読書術の本、という個人的こだわりはクリア。
参考文献が心理学に偏っていて面白かった。

最終的に人たらしの方法へ行ってしまうのが、わかりやすくてよい。
知識を金に換えるなら確かにそれが最善だもの。

メンタルマップは面白かったが、そこまで骨身にしたくなる本はそんなに慌てて読まないんだよな、とか。
いくつかあったテストや、問の立て方、集中力の高め方などは、書き留めておく。

こういう本はある意味、すくい読みのひとつなんだろうなとも、感じた。
上澄みをわかりやすくまとめてくれているので、一次情報にあたることもない。
参考文献も読みたいものが多かったので、そちらもまた読む。
posted by まきむら at 16:11| メモ

2021年08月08日

英雄の書

https://amzn.to/3lI6aX5

印刷屋の本棚に並んでた。
わりと好きな方の営業さん(自分は仕事は担当していない)の蔵書がたまに入れ替わりつつ入ってるんだが、読書傾向的にそりゃ話が面白いわと思うていたので、購入。

一番めんどくさい時代に、それもAIの開発研究をしていた脳科学者だった女性の方の著書というだけで面白い。
脳を研究してる人の捉える人間像が好き。

以前、自閉傾向のある息子のために仕事を辞めなければなかった同業者に「当事者として、子どもと向き合うときに気をつけていることがあれば教えてほしい」と尋ねられ「とにかく数え切れない失敗をさせてやってほしい。怒らずに『どうしたらいいか』を数え切れないくらい教えてほしい」と伝えて見送った。
まきむらさん、ADHDの診断をそろそろ受けておこうと心療内科に検査に行って、自閉症スペクトラムによる生活の心配されて帰された人なので、そりゃもう数え切れない失敗とともに生きてきているのですが。
失敗は、たくさんしておいたほうがいいというのには、同感しかない。
むしろやりに行け、とさえ思う。

人と同じことができないなら、失敗によって、どうもこう振る舞うのが正解らしいという手札を無数に揃えた方が、断然いい。
何度も同じことを繰り返すなら、それは向いてないと切り捨てればいい。

周りのご意見なんて、その後でいい。
生き残る術を学ぶ方が先だ。
そういうタフさの先に、孤高とも言える「他人思い」があるんだろう。

そこに至るには、人間が小さすぎるなと思いもしたけれども、そういう方々へ憧れることのできる感性は、失わずに歳を重ねたいと思う。

210822修正
210911修正
posted by まきむら at 16:14| メモ