https://amzn.to/3eCq8xx
今年のお風呂読書一冊目。
初心へ還るような感じになった。
イマイチとっつきにくく感じる部分もすっかり丸くなり、人間56歳を超えると円熟期に入るってそういうことなのかーと別の本の内容を再確認したりした。
やり方は変わりようがないので本文を参考にしていただくとして、どの方面にも使える「ネタ帳」の作り方としては、かなり有用な手段として、人に勧めたい。
用意するものも少なく、あとは毎日続けるのみというシンプルさ。
昔はVペンを勧めてらしたけれども、今回は記述がなかった気がする(読み落としたかもしれない。
大量の文字を書くことが苦痛にならない道具なら、何でも行ける。
書けないなら音声でいい。文字で済まないなら絵だって描いていい。文章にまとめたいなら、下書きを始めてしまっても問題ない。
とにかく思いついたことは、くだらなかろうがこじつけだろうが全部出す。ひたすら出す。とにかく出す。
という単純な手法なので、いつまでもダラダラと遊んでいられる。
むしろダラダラ遊べるようになってからが本番。
新しいことをなんとなく始めたい人のネタ出しや、煮詰まってきた気のするネタの仕込み直しなど、カスでもいいから数の暴力で殴りかからないと解決しない人ほど、一度試してみるといい。
オススメ。
2022年01月01日
あなたの思考を見える化 アイデアマラソン発想法 : 誰でもできる 誰でもだせる
posted by まきむら at 02:12| メモ
2022年の傾向と対策
引き続き、メールを使用して、読んだその日2日以内に
感想やらのメモを上げていく所存。
本ばかりでなく、映像も適宜取り上げて行くつもり。
今年もよろしくおねがいします。
posted by まきむら at 00:00| メモ